患者さんの歯を守る
精密で精度の高い治療を提供します

完全
予約制

自由診療
中心

五反田駅
徒歩3分

blog

医院ブログ

抜歯についてのはなし

抜歯について

主にお伝えしたい5つのこと

日頃よりご来院頂き、ありがとうございます。

五反田みとめ歯科、院長の三留です。今回は”抜歯”についてお話ししましょう。

歯がどのような状態になったら抜歯が必要なるのかなど、抜歯する際の注意事項から、抜歯後の歯肉の治癒を促す「テルプラグ」という素材の話など、抜歯のあれこれをご紹介します。

 

また、抜歯は規模こそ小さいですが立派な外科処置です。処置前、処置後の注意事項を守る事で回復までの時間は大きく変わります。これから抜歯という方、抜歯が少し怖いという方は下記をご覧になる事で、痛みの緩和、恐怖心払拭の助けになれば幸いです。

さて今回、主にお伝えしたいのは下記5つです。

①抜歯が必要な歯ってどんな歯?

②抜歯前の注意事項は?

③歯肉の治癒を促すテルプラグとは?

④抜歯後の注意事項は?

⑤ごくまれに起こる事

 

それでは順を追ってご説明していきます。

 

①抜歯が必要な歯ってどんな歯?

【親知らず】

隣の歯との間に汚れが入り込み、その事が要因で虫歯となり、痛みと腫れを起こす事があります。また、将来的に親知らずがある事で弊害が出る可能性がある場合に抜歯となります。

 

【重度の虫歯】

歯冠部分までほぼ歯が溶けてしまい、神経が死ぬと一旦痛みは無くなりますが、歯根部に膿が溜まると再び激しい痛みが出てきます。この段階まで進行していると抜歯となります。

 

【重度の歯周病】

歯の周りから菌が張り込むと、その歯を支えている歯槽骨が溶けてきます。更に歯肉が下がり、歯がぐらぐらになります。その後膿が出て出血までいくと抜歯となります。

 

【歯根嚢胞】

虫歯などが原因で菌が歯の根の先端から骨の中に入り込むと、骨を溶かして膿がたまってしまいます。この状態になると抜歯となります。

 

【破折】

噛み合わせ、事故や怪我などが原因で歯が折れたり、割れたりして保存が見込めない場合は抜歯となります。

 

②抜歯前の注意事項は?

【空腹を避けて下さい】

麻酔をしますので、歯肉やその周辺が麻痺します。そのため1〜2時間は食事が出来ません。あまり空腹の状態でいらっしゃると具合が悪くなる事もありますのでお気をつけ下さい。

 

【体調が優れない場合は変更を】

風邪を引いている、極端に疲労しているなど、体調が崩れない場合も具合が悪くなる事がありますので、予約変更をお勧めします。

【麻酔】

カルテで患者さんの情報は把握していますが、特に麻酔が効きにくて心配という方は、その旨お伝え下さい。

 

治癒を促す素材

③歯肉の治癒を促すテルプラグとは?

こちらで詳しくご説明していますので、ご興味ある方はこちらからご覧下さい。

 

抜歯後の注意事項

④抜歯後の注意事項は?

【当日に避けて頂きたい事】

・うがい(口を閉じてブクブク)

傷口の固まりかけの血液を洗い流してしまい、治癒を妨げます。1週間程度は”ゆすぐ”程度になさって下さい。

・運動、飲酒、入浴(湯船に浸かる、シャワーはOK)、サウナ

血の巡りが過度に亢進する事で後出血、痛み、腫れの原因となります。尚、翌日からはは行っても構いませんが1週間程度は控えめにする事をお勧めします

・マウスウオッシュ(アルコールを含むもの)

かなり滲みます。1週間程度はご使用をお控え下さい。

 

【注意が必要な事】

・食事

麻酔が覚めてきたら(1〜2時間後)食事をして頂いて構いません。ただし、香辛料や塩分が強いものは避けて下さい。また、抜歯した側では噛みづらくなりますので、普段より注意して食事をなさって下さい。

・歯磨き

抜歯した部位とその周辺(対顎も含む)は無理に行う必要はありません。1週間程度は傷口をいたわる事を優先させて下さい。

・喫煙

喫煙の習慣がある方は、治癒が妨げられ、かつ痛みが長く残ります。可能であれば1週間程度の禁煙をお勧めします。

 

【薬の服用】

痛みがある無しに関わらず、処方した抗生物質は無くなるまで服用して下さい。痛み止めは痛い時のみ1錠ずつ服用して下さい。痛み止めが足りない時は市販薬を服用してもOKですし、ご希望であれば処方箋の再発行も致します。その場合は、お手数ですがお電話で事前にご連絡下さい。(03-6420-0341)

 

⑤ごくまれに起こる事

【上顎洞(服鼻腔の一つ)との関連】

ごくまれに上顎の奥歯を抜歯した際、上顎洞と口腔が交通し、空気が漏れるような感触が残る事があります。この場合、安静にしていれば通常は塞がりますが、1〜2週間程は、強く鼻をかむ、麺類などを強くすする、飛行機に乗るなどの気圧の強い変化を避けて下さい。

 

【下唇の痺れ】

ごくまでれに下顎の奥歯を抜歯した際に、下顎管に接触、圧迫などの刺激が加わることで神経の麻痺(主に下唇のしびれ)、動脈性の出血が起こる場合があります。状態が良くない場合は必要に応じて高次医療機関(大学病院など)にご紹介させて頂く事もあります。

 

【その他】

抜歯する部位によっては口の開閉がしにくくなる事があります。また、処置後数日は血の味がする事がありますが、あまり心配はありません。

当院は口腔外科も掲げており、研修医時代から抜歯の症例は多数あります。ほとんどの場合は当院で抜歯が可能ですが、埋伏の状態や、部位によっては大学病院(またはご希望の歯科医院)での抜歯をお勧めする事もあります。いずれに致しましても、抜歯に関わる不安、ご相談ごと、ご不明点がありましたらメールもしくは(03-6420-0341)までご相談下さい。

 

五反田みとめ歯科 院長 三留康司

 

五反田・目黒の歯医者
「五反田みとめ歯科」

医院情報
〒141-0031
東京都品川区西五反田1-18-9
五反田NTビル1F
TEL:03-6420-0341
診療時間

月・火9:30~14:30/16:00~18:00

水・金10:30~14:30/16:00~19:00

9:30~13:30/15:00~17:00

休診日木曜・日曜・祝日

初めて受診される方へ

自由診療を中心に診療を行う医院です

事前に問診表をご記入いただき、診療の際に持参していただくと受付がスムーズです。お急ぎの場合など、予めご記入して頂くことでお待たせするお時間が短縮できます。ぜひご活用下さい。

問診票(初診患者さん)
〒141-0031
東京都品川区西五反田1-18-9
五反田NTビル1F
診療時間 日祝
9:30-14:30 /
16:00-18:00
10:30-14:30 /
16:00-19:00

△…土曜日の診療は9:30-13:30/15:00-17:00

休診日:木曜・日曜・祝日
※最終受付:診療時間1時間前

※2025年5月1日より、休診日が「木曜・日曜・祝日」へ変更となりました。

五反田・目黒の歯医者「五反田みとめ歯科」

完全予約制

〒141-0031
東京都品川区西五反田1-18-9
五反田NTビル1F
Google map
診療時間 日祝
9:30-14:30 /
16:00-18:00
10:30-14:30 /
16:00-19:00

△…土曜日の診療は9:30-13:30/15:00-17:00

休診日:木曜・日曜・祝日
※最終受付:診療時間1時間前

※2025年5月1日より、休診日が「木曜・日曜・祝日」へ変更となりました。