患者さんの歯を守る
精密で精度の高い治療を提供します
完全
予約制
自由診療
中心
五反田駅
徒歩3分
患者さんの歯を守る
精密で精度の高い治療を提供します
完全
予約制
自由診療
中心
五反田駅
徒歩3分
blog
医院ブログ
日頃より五反田みとめ歯科をご愛顧下さいまして、ありがとうございます。
皆様の中で、過去に治療した銀歯が、ここ最近痛いというご経験はありませんか?
その場合、出来るだけ早く検診にいらして頂く事をお勧めします。
なぜなら、銀歯は自費の補綴物(詰め物や被せ物)に比べ、汚れがとてもつきやすく、更に落ちにくい性質をもっているため、二次う蝕(治療した歯が再び虫歯になる事)による再治療率が高く、つまりは銀歯の下が虫歯になっている、という事が考えられるからです。
取れた訳ではないし、ちゃんと治療してあるから大丈夫とお思いでも、銀歯の周りから細菌が銀歯の下に入り込み、銀歯を外してみると神経を残せない状態にまで進行している、という事も少なくありません。神経を残せない場合は、抜髄(ばつずい)という根管治療を行う必要があり、放置し続けた場合は最悪抜歯となる事もあります。
二次う蝕による再治療率を下げるためには、定期的にプロフェッショナルケアを受けて頂く事は大前提ですが、ずばり、補綴物に銀歯を選択しないという事が一番です。
保険の銀歯と比べると、自費補綴を選択する事は高額の治療になります。残念な事に、自費補綴は白くて綺麗だという事が最大のメリットであると説明する歯科医師が多いのですが、白くて綺麗だという事はむしろ副産物であり、自費補綴の最大のメリットは、プラーク(歯垢、つまりは汚れです)が付着しにくく落としやすいためメンテナンスがしやすく、虫歯や歯周病のリスクが低いという事が挙げられます。
更には、自費補綴と銀歯は、切削(削る事)と型取り、装着方法にも違いがあります。
ここで、自費補綴と銀歯の、10年後の二次う蝕による再治療率のデータをご紹介致します。
脱離や破損による再治療率10% → 更にその中で二次う蝕による再治療率15%〜19% つまり二次う蝕による再治療率は約2%
脱離や破損による再治療率40%〜60% → 更にその中で二次う蝕による再治療率70%〜80% つまり二次う蝕による再治療率は約28%〜48%
※「北海道大学予防歯科学教室の調査 J Dent Hlth.2008」より抜粋したデータ
二次う蝕によって再治療が必要になれば、やはりどうしても歯を削って治療をする事は避けられません。
治療回数が増えれば増える程、歯を削る範囲は大きくなり、すなわち歯の寿命を短くしてしまいます。
五反田みとめ歯科では、歯の保存という観点からも、開業当初より一貫して自費治療をご提案し推奨しております。
もう二度と歯を削りたくない、再治療率の低い治療を受けたいという方は、是非一度ご相談下さい。
ご予約はWEBか03-6420-0341にて、ご質問はこちらからも可能です。
ご予約、ご来院、お待ちしております。
五反田みとめ歯科 院長 三留
五反田・目黒の歯医者
「五反田みとめ歯科」
月・火9:30~14:30/16:00~18:00
水・金10:30~14:30/16:00~19:00
土9:30~13:30/15:00~17:00
休診日木曜・日曜・祝日
初めて受診される方へ
自由診療を中心に診療を行う医院です
事前に問診表をご記入いただき、診療の際に持参していただくと受付がスムーズです。お急ぎの場合など、予めご記入して頂くことでお待たせするお時間が短縮できます。ぜひご活用下さい。
完全予約制