患者さんの歯を守る
精密で精度の高い治療を提供します

完全
予約制

自由診療
中心

五反田駅
徒歩3分

perio

歯周病治療

歯を失う最大の原因、
歯周病とは?

現在、日本の成人の約8割が歯周病、またはその予備軍であるといわれています。つまり、歯周病は、誰もがかかる可能性のある身近な病気なのです。

歯周病を放置すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うことになります。さらに近年の研究では、歯周病菌が認知症や心臓の疾患を悪化させることが明らかになっています。

歯茎の腫れや痛み、歯のグラつき、口臭などの症状があれば、歯周病が進行しているかもしれません。なるべく早く治療を開始して、大切な歯と口腔内の健康を守りましょう。

五反田・目黒の歯医者「五反田みとめ歯科」では、歯周検査とブラッシング指導を行い、プラークと歯石の除去を徹底します。その後、歯茎の状態を再評価し、症状に応じた適切な治療を進めていきます。歯周病が気になりだしたら、なるべく早くご相談ください。

気付きにくい歯周病だから
こそ分かりやすくご説明

歯周病は、自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに進行する恐ろしい病気です。

当院では、歯科衛生士が歯周病の進行メカニズムを丁寧にご説明。さらに、レントゲンや口腔内写真を用いて、患者さんの現在の歯周病のステージと、必要な治療について把握してもらうことを重視しています。患者さんと二人三脚で口腔内の健康を守るために、しっかりとご説明を行います。

歯周病治療における
自由診療と保険診療の違い

治療期間・回数の違い

自由診療の場合

自由診療では、使用できる器具や治療時間に制限がありません。そのため、患者さんの口腔状態に応じて予約時間を調整して、治療期間や回数を短縮できます。また、症例によっては、歯科医師がマイクロスコープを使用し、細部まで歯石を除去でき、治療効果を高められます。

保険診療の場合

使用できる器具と治療時間に制限があるため、歯石の量によっては治療完了までに多くの時間がかかることがあります。保険診療では、一度に施術できる範囲が限られているためです。また、保険診療では目に見える歯石のみしか除去できないため、治療効果が限定的になります。

診査・診断の違い

自由診療の場合

上記に加え、歯科用CT撮影を行います。そのため、より歯周病の進行状況や病変の有無を診断でき、より良い治療が可能になります。

保険診療の場合

歯周ポケット検査とレントゲン検査のみで歯周病を評価するため、正確な状態を把握しきれないことがあります。

プラーク・歯石除去方法の違い

自由診療の場合

自由診療では、マイクロスコープや拡大鏡を用いて拡大視野下で専用の超音波機器を用いて、すみずみまで歯石を除去します。超音波機器の先端チップは、患者さんの口腔状態に合わせて細かく選択可能。そのため、効率的に歯石を除去できます。

また、温水や薬液を併用しながら洗浄することもできますので、痛みを軽減しつつ、より高い洗浄効果を実現できます。

保険診療の場合

限られた種類のチップしか使えない超音波スケーラーやキュレットを使用し、口腔内の清掃を行います。施術時間は30~45分に制限されているため、細部のプラークや歯石を除去しきれないこともあります。

臨床歯科麻酔認定衛生士が
すみずみまで汚れを除去

五反田・目黒の歯医者「五反田みとめ歯科」に在籍する全ての歯科衛生士は、「臨床歯科麻酔認定衛生士」の資格を取得しています。

この資格を持つ歯科衛生士は治療の際、必要に応じて麻酔を行って、痛みを適切にコントロールしながら施術を進められます。これにより、患者さんの負担が軽減され、より快適に治療を受けて頂けます。

また、当院の歯科衛生士は全員が拡大鏡(ルーペ)を使用し、裸眼では見えにくい細部まで確認しながら施術を行っています。精密な視野で処置を行うことで、より高精度な歯石除去を行い、口腔内の健康維持をサポートします。

歯周病は全身にも
影響を与える病気です

歯周病は「歯が抜け落ちる口腔内の病気」として知られていますが、実はその影響は口腔内だけにとどまりません。歯周病菌が血液を介して全身へ運ばれると、以下のような全身疾患のリスクがあります。歯周病を早期治療・予防することは、全身の健康にもつながることを知っておきましょう。

  • 狭心症、心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 糖尿病
  • 認知症
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産 など

日本臨床歯周病学会HP より

歯周病の進行段階

段階:1 歯肉炎

歯の根元にプラークが溜まることにより、歯茎の炎症が起こりはじめている状態です。ブラッシングの際に出血するといった症状が見られます。

歯科衛生士によるブラッシング指導の詳細は「予防歯科」のページをご覧下さい。

段階:2 軽度歯周炎

歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)が深くなって、炎症が強くなっている状態。炎症が増すと、顎の骨が溶けはじめます。この段階になると、歯茎が下がって歯が長くなったように感じる、歯のグラつき、口臭が気になるといった自覚症状が出てきます。口臭予防、歯周病リスクを下げるにはPMTC が効果的です。

※PMTC とは、歯科衛生士による専門的なクリーニングです。

段階:3 重度歯周炎

さらに歯周ポケットが深くなり、顎の骨が半分以上溶けてしまった状態です。歯茎からは膿が出るようになり、歯のグラつき・口臭もより強くなっていきます。そのまま放置すると、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

当院の歯周病治療

ブラッシング指導

歯周病の予防・治療では、患者さんご自身による正しいブラッシングの継続が欠かせません。当院の歯周病治療では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせ、正しいブラッシングの方法・注意点をお伝えし、更に症状に適しているセルフケアグッズもお勧めしています。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用器具を使用して、ブラッシングだけでは取り除くことができないプラーク・歯石を除去します。比較的軽度な症状の歯周病に対して行う処置です。

ルートプレーニング

スケーリングでは取り除くことができない歯周ポケットの奥のプラーク・歯石を、キュレットと呼ばれる専用器具や、超音波スケーラーなどを使って除去します。痛みに敏感な方には、軽く麻酔をした上でお受け頂くことも可能です。

※当院では電動麻酔器を導入しています

PMTC

歯科衛生士が専用器具を用いて行うクリーニングです。ブラッシング剤や歯石除去では落とせない細菌を除去することができるため、歯周病リスクが軽減します。細菌が除去されることで、口臭の解消効果も期待できます。

初めて受診される方へ

自由診療を中心に診療を行う医院です

事前に問診表をご記入いただき、診療の際に持参していただくと受付がスムーズです。お急ぎの場合など、予めご記入して頂くことでお待たせするお時間が短縮できます。ぜひご活用下さい。

問診票(初診患者さん)
〒141-0031
東京都品川区西五反田1-18-9
五反田NTビル1F
診療時間 日祝
9:30-14:30 /
16:00-18:00
10:30-14:30 /
16:00-19:00

△…土曜日の診療は9:30-13:30/15:00-17:00

休診日:木曜・日曜・祝日
※最終受付:診療時間1時間前

※2025年5月1日より、休診日が「木曜・日曜・祝日」へ変更となりました。

五反田・目黒の歯医者「五反田みとめ歯科」

完全予約制

〒141-0031
東京都品川区西五反田1-18-9
五反田NTビル1F
Google map
診療時間 日祝
9:30-14:30 /
16:00-18:00
10:30-14:30 /
16:00-19:00

△…土曜日の診療は9:30-13:30/15:00-17:00

休診日:木曜・日曜・祝日
※最終受付:診療時間1時間前

※2025年5月1日より、休診日が「木曜・日曜・祝日」へ変更となりました。